胸部圧迫による心破裂で死亡した方の内縁の夫に対し、死亡慰謝料と逸失利益が認められた事例
(事故と障害の内容)
お亡くなりになった方(以下「X様」といいます)は、青信号で横断歩道を歩いていましたが、運転を誤ったトラックに轢かれて死亡しました。
(ご依頼の経緯)
ご依頼者様は、X様と30年以上内縁関係でした。他方、X様には実子が3名いらっしゃいました。
X様がお亡くなりになってからご依頼者様とX様の実子が仲違いをしたことからご依頼がありました。
(受任後の活動)
通常、交通事故死亡事案では、相続人が加害者に対して損害賠償請求をします(被害者の損害賠償請求権を相続します)。
そのため、通常であれば、本件はX様の実子3名にしか損害賠償請求権はありません。
しかし、ご依頼者様は、X様の内縁の夫でした。
内縁の夫または妻には、固有の死亡慰謝料と逸失利益が認められるケースがあります。
もっとも、X様の実子は、そもそもご依頼者様がX様の内縁の夫ではないと主張されていたので、話し合いでは到底解決できない事案でした。
そこで、ご依頼者様とX様の3名の実子それぞれが加害者に対して損害賠償請求訴訟を提起して併合審理されました。
この訴訟の中では、①そもそもご依頼者様がX様と内縁関係なのか、という事と、②X様は主婦でしたがX様の死亡によりご依頼者様が家事を受けられなくなった扶養利益を逸失利益として認められるかということ等が問題になりました。
内縁関係については、住民票や写真等の資料を提出しました。扶養利益についても、もしX様がお亡くなりにならなかったら、X様は引き続き家事をしていたので、逸失利益があると主張しました。
判決では、ご依頼者様とX様が内縁関係であることが認められ、また、依頼者様が家事を受けられなくなった扶養利益を逸失利益として認められました。
ご依頼者様の死亡慰謝料が約600万円、逸失利益が約650万円認められました(X様の実子3名もそれぞれ同じような金額でした)。
(結果)
ご依頼者様は、弁護士費用と遅延損害金を併せて約1400万円を保険会社から受け取りました。
(解決のポイント)
内縁の夫や妻であっても死亡慰謝料や逸失利益を請求できる場合がありますので、まずは専門家に相談することをお勧めします。
![]() |
![]() |
関連する記事はこちら
- 後遺障害11級が認定され、人身傷害保険で出し渋る保険会社から約1200万円の保険金を受領した事例
- 膝後十字靭帯付着部剥離骨折で保険会社の提示額が約120万円だったのを約550万円で示談した事例
- 胸椎圧迫骨折で後遺障害11級7号が認定されて約1500万円で解決した事例
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)で後遺障害14級9号が認定された事例
- 高次脳機能障害で異議申し立てをして、12級13号から9級10号が認定された事例
- 複合性局所疼痛症候群(CRPS)で12級13号が認定された事例
- 自転車同士の事故で脛骨と腓骨の骨折で併合11級が認定された事例
- 40代主婦が左下腿骨折で12級7号が認定された事例
- 頸椎捻挫で事故から3か月で治療費打ち切られたものの、後遺障害14級9号の認定を受けて、紛争処理センターの裁定で約400万円が認定された事例
- 60代主婦が右大腿骨頸部骨折および右大腿骨骨頭壊死に伴う人工関節置換で10級11号が認定された事例