この度、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、厚生労働省ほか関係各所より、感染拡大の防止に向けた行動を強く推進するよう、事業者に対して呼びかけられております。
当事務所の取り組み
1.事務所内の滅菌
当事務所では、加湿機での室内全体の乾燥防止、二酸化塩素を主成分とするウイルス除去・除菌製品「クレベリン」(大幸薬品株式会社)の配置、手指の消毒液の設置、定期的な除菌作業等を行い、インフルエンザ及び新型コロナウイルスの発生に伴う感染予防に努めております。
2.お客様へご協力のお願い
① 手指の除菌のために、相談室に設置してある『手指の消毒液』をご利用ください。
事務所ビル1階のエレベーターの反対側にも『手指の消毒液』が設置してありますので、そちらもご利用ください。
② マスク着用のままでお話いただいて結構ですので、ご希望者はマスク着用のままお越しください。
ご相談の方式につきまして
当事務所では、原則としてご来所いただいた上でのご相談とさせていただいており、お電話では相談予約のみ承っておりますが、どうしてもご来所いただくことが難しい場合については、一度お電話にてお問い合わせください。緊急性や内容を鑑み、お電話やオンラインでのご相談や、出張相談についても、検討させていただきます。
感染拡大の動向を注視し、お客様、弊所サービスをご利用いただくみなさまおよび従業員の安全・健康確保を考慮した予防対策を強化しております。
皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
尚、安心して弊社サービスをご利用いただけますよう、予防対策の内容につきましては、適宜見直す可能性がございます。
![]() |
![]() |
関連する記事はこちら
- 後遺障害11級が認定され、人身傷害保険で出し渋る保険会社から約1200万円の保険金を受領した事例
- 膝後十字靭帯付着部剥離骨折で保険会社の提示額が約120万円だったのを約550万円で示談した事例
- 胸椎圧迫骨折で後遺障害11級7号が認定されて約1500万円で解決した事例
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)で後遺障害14級9号が認定された事例
- 高次脳機能障害で異議申し立てをして、12級13号から9級10号が認定された事例
- 複合性局所疼痛症候群(CRPS)で12級13号が認定された事例
- 自転車同士の事故で脛骨と腓骨の骨折で併合11級が認定された事例
- 40代主婦が左下腿骨折で12級7号が認定された事例
- 頸椎捻挫で事故から3か月で治療費打ち切られたものの、後遺障害14級9号の認定を受けて、紛争処理センターの裁定で約400万円が認定された事例